業務の幅とフラットな環境が、
自身の可能性をどんどん広げていく。
コンシェルジュセンター事業本部
コンシェルジュセンター事業部
2024年中途入社
経歴
法学部卒
大手携帯ショップの販売員、法律事務所の事務員を経て、TGCSへ中途入社。
学生時代に学んだこと
大学では主に刑法・民法について学んだほか、ゼミにおいては4年間を通してゼミ長を務め、メンバーを取りまとめる協調性やコミュニケーションスキルなどを身につける。また、学外では飲食店でのアルバイトや、趣味を通じて知り合った仲間と立ち上げたフットサルチームとしての活動などにも精力的に参加した。
入社動機
「仕事とプライベートのバランスがうまく取れること」「安定して長期間働くことができること」などを軸に転職活動をしていた際に、TGCSと出会う。東京ガスグループという安定性や福利厚生の充実に加え、自身が前職までに培ってきたコミュニケーションスキルなどを活かしつつ、より成長していける環境があることにも魅力を感じ、入社を決意する。
―現在のお仕事は?
エネルギーコンシェルジュ(以下EC)としてお客さまからのお問い合わせに対する電話対応を行っているほか、現在は千葉センター内における新規コンシェルジュセンター立ち上げに向けての講師として、同センター配属となる方々に向けての導入研修も担当しています。電気・ガスといった専門分野に関する知識をイチから人に教えるという立場はプレッシャーもありますが、私自身、もともと未経験入社だった経験を活かし、同じように未経験から入社する方々や異動されてくる方々にもわかりやすく、丁寧に、常にホスピタリティを持って接することを日々心掛けています。
―どんなところにやりがいや面白さを感じますか?
ECとしては、電話対応時、お客さまから「ありがとう」「とてもわかりやすかったです」といった感謝のお言葉をいただけた時に喜びを感じます。また、コンシェルジュセンターの講師としては、受講生たちのスキルレベルが上がっていることを実感できた時にやりがいを感じます。まだまだ試行錯誤の日々ですが、人に教える立場となったことによって、自身の業務に対する理解度が深まっている実感もあるため、自己成長という観点でもやりがいは大きい仕事だと思っています。
―仕事をする上で大切にしていることは?
特に意識しているのは、周囲の人とのコミュニケーションです。業務上の関わりがあるメンバーとはもちろんですが、ふとした時にセンターですれ違う方に挨拶をしたり、ちょっとしたことで困っている人がいたら声を掛けたりといったことも大切にしています。日頃からそういったコミュニケーションを心掛けておくことによって、いざ業務で関わることになった時にも、お互いに相談しやすい、サポートし合いやすい体制・風土づくりができるのではないかと考えています。
―どんなところに「TGCSらしさ」を感じますか?
業務上のトラブルがあった時や誰かが困っている時には、必ず周りのメンバーがすぐ手を差し伸べてくれるところに「TGCSらしさ」を感じます。特に未経験入社の場合、入社前には知識面の不安を感じることが多いと思いますが、私自身、このTGCSらしさがあったおかげで、大きな安心感のもと業務を覚えていくことができました。同僚や先輩方、上長などにもフラットに、分からないことがあった時にも気軽に相談できる環境は、新卒・中途を問わず魅力に感じられるポイントだと思っています。
―入社後、自己成長を感じた出来事を教えてください。
仕事に対してより「能動的」になれたことだと思っています。大きなきっかけとなったのは、やはりセンター立ち上げに際する講師という立場を初めて任せていただいたこと。それまでは与えられた業務をこなすといった受け身の姿勢になってしまうことも多かったのですが、講師になって以降は、とにかく自分自身から発信をしていかなければという姿勢へ変わっていくことができました。そういった良い変化が起きたのも、TGCSならではのフラットな風土や、意見を発信しやすい環境があったからこそだと思っています。
―今後の目標やキャリア像は?
目下の目標は、まず千葉センター内でのコンシェルジュセンター立ち上げを成功させること。その先のキャリアはあくまでもイメージの範疇ですが、個人的には、現場のスペシャリストとして活躍する以外に、人事などのバックオフィスにもチャレンジしてみたいと思っています。もちろん、そのためには新たに学ぶべきことや経験すべきことがたくさんありますが、仕事に対する“能動”の姿勢さえ持てていれば、キャリアという観点での可能性も、どんどん広げていける環境がTGCSにはあると個人的には思っています。
8:45出社
メールチェック・研修準備
9:00研修カリキュラムの指導
コンシェルジュセンターに新しく配属された方に対し、ガスや電気に関する研修を実施。
12:30昼食休憩
13:30研修カリキュラムの指導
午前中に引き続き、研修カリキュラムの指導を実施。
17:30研修終了
当日の研修の振り返りと、翌日の研修に向けた準備。
18:00退社