会社の未来を左右するような、
大きなプロジェクトに携われるやりがい。
総合企画部
プロジェクト推進グループ
2019年新卒入社
経歴
家政学部卒
学生時代に学んだこと
大学では消費生活の観点からの経営学や経済学を学ぶ。また、統計学のゼミに所属し、統計データの見方や分析方法などを学んだ。サークル活動では茶道部の副部長を務め、部員のサポートの仕方や全体をまとめるスキルを身につける。
入社動機
人の役に立つ仕事に就きたいと思う中で、「お客さまに寄り添い、お役に立つ」という東京ガスカスタマーサポート(TGCS)の経営理念に惹かれ、この会社ならば自分の強みや思いを発揮できるのではないかと考え入社を決める。会社説明会や面接を通して、笑顔で接してくれる社員の方々に共感したことも、入社理由の一つになった。
―現在のお仕事は?
私は総合企画部のプロジェクト推進グループに所属しており、当社のコンシェルジュセンター事業に関わるプロジェクトの推進業務を担っています。主なミッションは、コンシェルジュ事業の拡大を実現するための具体的な行動を計画し、関係部門との調整や、経営層の意思決定を支援することです。現在当社では、お客さまの対応業務における受付から後続処理までを一貫して担うシステムの導入を進めています。私は、導入進捗に応じた社内運用体制構築のために、計画の策定から実行、そして関係部署とのコミュニケーションや外部ベンダーとの調整など、プロジェクトを円滑に進めるための様々な業務を担っています。
―どんなところにやりがいや面白さを感じますか?
経営層の意思決定を支援するための資料作成や、現場の従業員への意図伝達などを通じて、会社全体の未来を左右するような大きなプロジェクトに携われていることにやりがいを感じています。特に自身が調整していた案件が、無事に形となり、実施された時には達成感も大きいです。プロジェクトとしては山場を迎えているため、試行錯誤の連続で大変さもありますが、日々手応えを感じながら仕事に取り組むことができていますし、コンシェルジュセンターを安定的に拡大していくという大きなミッションに向けて、責任感とやりがいを感じながら仕事に取り組むことが出来ています。
―仕事をする上で大切にしていることは?
大切にしているのは、常に状況を把握・分析し、それに対してどう対応していくかを考え、周囲と協力しながら業務を進めることです。また、たとえ複雑な内容であっても、相手にとって理解しやすい資料や伝え方を心掛けています。経営層に対しては、現状や論点を的確に伝え、意思決定をいただく必要がありますし、一方で関係部署の皆さんには、内容をしっかり理解した状態で動いていただくことが重要です。どんな仕事であっても、周りの方々のお力添えなしには実現できません。そういう意味では、常に感謝の気持ちも忘れないようにしています。
―どんなところに「TGCSらしさ」を感じますか?
TGCSらしさは、まさに「人」にあると感じています。様々な年代の社員が在籍しており、互いに協力し合いながら仕事を進めていく社風があるため、私自身、新しい業務にも臆することなくチャレンジできています。また、経営層の方々も、新卒・中途関わらず社員たちの意見に耳を傾けてくださる環境です。そういった人の魅力、風土の魅力があるTGCSだからこそ、年齢や経験に関わらず、誰もがモチベーション高く働けるのではないでしょうか。
―入社後、自己成長を感じた出来事を教えてください。
自己成長を感じた出来事は、お客さまセンターに所属していた頃に、受付支援ツールのシステム導入プロジェクトに携わった時のことです。複数の案件を同時進行で抱えており、当初は自分主導で仕事を進める難しさに悩んでいましたが、先輩社員をはじめ、周囲の協力を得ながらプロジェクトを進めていくことで、無事プロジェクトを完遂することができました。成果としても、オペレーターの対応時間やエスカレーション率を大幅に削減することに成功。この時の経験を通じて、プロジェクトを成功に導くために必要な調整力やコミュニケーション能力を磨くことができたと思っています。
―今後の目標やキャリア像は?
エネルギーの自由化やお客さまのニーズの多様化、デジタル化の進展など、環境が激しく変化している中で当社が選ばれ続けるためには、既存の手法を踏襲するだけでなく、より良くするにはどうすればよいのかを考え、行動していく必要があると思っています。そのためにも、今後はTGCSが保有するデータやアセットを活かし、さらなる業務効率化や経営戦略の策定に貢献していきたいです。現在、会社支援のもとデータ分析の勉強にも取り組んでいるところなので、将来的にはスキルを活かし、会社全体の意思決定にも貢献できる人材へと成長していけたらと考えています。
8:45出社
メールチェック、スケジュール確認。
10:00打ち合わせ①
課題となっている事項に関して、関係部署の方と意見交換。
11:40昼食休憩
12:40打ち合わせ②準備
打ち合わせ①とは別案件の、自身が進行する打ち合わせの内容・案件進捗を確認。
13:30打ち合わせ②
15:00資料作成
翌日の打ち合わせに向けて、内容を整理し、必要に応じて資料を作成。
17:00メールチェック
次の日に回せそうか、本日中に対応すべきかを判断し、状況に応じて対応。
18:00退社
(※所属は2025年5月時点)